利用案内
  • せしゅべつに さくせいできますか?
    はい、可能です。訃報を施主別に個別に作成される場合は、各自訃報を作成してください。ただし、訃報作成者情報の項目にて、「作成者携帯番号」は個人別に異なる情報を入力する必要があります。
  • 訃報統計はどのようなサービスですか?
    訃報を実際に確認された方の統計データをご確認いただけます。閲覧された方の数や、デバイス、OSといった環境別のデータを表示します。
  • 訃報作成は100%無料ですか?
    はい、100%無料です。当サービスは一切の追加オプションなく、無料でご利用いただけます。無料ながら、有料サービスより優れた利便性とデザイン性を誇っております。
  • 作成した訃報はどのように送りますか?
    ホーム画面の「訃報送信」または訃報下部の「訃報共有」をクリックしてください。LINEやSMS、リンクコピーといった方法で共有が可能です。
  • LINEの友達にまとめて送れますか?
    はい、可能です。訃報作成後、「訃報共有」をクリックするとLINEメッセンジャーで送信できます。友達リストから送りたい方を選んで、知人の方々へまとめて訃報を送ることも可能です。この機能は無料でご利用いただけます。
  • 訃報をSMSで送れますか?
    はい、可能です。訃報作成後、「訃報共有」をクリックするとSMSで訃報を送信できます。連絡帳から送りたい方を選んで、まとめて訃報メッセージを送ることも可能です。この機能は無料でご利用いただけます。
  • 訃報を修正すると、再送する必要がありますか?
    訃報を修正した場合、すでに訃報を受け取られた方の訃報にも同様に反映されます。そのため、新たに送信する必要はありません。
  • 訃報を削除するにはどうすればよいですか?
    ホーム画面左上のメニューから、訃報を削除する機能をご利用いただけます。
  • 訃報を検索するにはどうすればよいですか?
    ホーム画面左上のメニューから、作成した訃報を検索する機能をご利用いただけます。
  • 出棺を終えた訃報は、どうなりますか?
    出棺を終えた訃報の場合、個人情報保護のため、弔慰金口座情報や預金者などの個人情報が自動削除されます。そして、出棺が完了した訃報として表示されます。